入院してベッドの上からipad弄ってるオサーンです。
え~、さて、もう1週間以上経ちますが、2/19の夕方呼吸が苦しくなりオプソ(モルヒネ)2包飲んでも全く良くならず、かなり厳しい感じになったので、救急車呼ばせてもらいました。
病院到着後、そのまま緩和ケア病棟へと入院となり現在に至ります。
(入院時撮ったレントゲンと直近に撮ったレントゲンを見比べた感じだと、余命1ヶ月程度ではないかとの話でした)
で、入院して10日ほどになりますが、皮下注射でモルヒネとコントミンという薬を点滴してます。
あとはオシッコのチューブ差されてます。
薬のおかげで、動かなければ体調もまずまずで、トイレ行く時以外はベッドの上で自由に暮らしてます。
ただトイレに行く時はかなり命がけで、病室内(個室です)にあるすぐそこのトイレにいくのに車椅子で移動して用足してまた車椅子で戻ってくる頃には、酸素が足りないというか呼吸が追いつかず、大変なことになります。
トイレ行く前に薬増量で2時間分の点滴を増量して注入して、酸素量もかなり増やしてるんですが、それでもキツイです。
夜もあまり眠れないので眠剤も飲んでるんですが、それでも寝不足なので、昨日からちょっと強力な眠剤的なものを点滴してもらいました。
昨日は3~4時間眠れたんですが、人によって使う量(効き目)に個人差があるみたいで、今夜はまた少し量を増やすらしいです。
これまでもそうですが、今後はとにかく苦しくならない治療が続きます。
モルヒネで和らげるのが難しくなる場合は、薬で強制的に眠らせられるそうです。(眠ってる時は苦しくないそうです)
今後どれくらい生きられるのか分からないけど、残りの時間穏やかに過ごせればいいかなと思います。
次更新できるかどうか分かりませんが、今回はこんな感じで。
それでは、また✋
スポンサーサイト
酸素缶を購入して玄関に配置したオサーンです。
え〜、さて、昨日は診察の日でした。
ここしばらく2週ごとの診察で間隔短いです。
レントゲンの方は相変わらず撮影禁止で写真がないんですが、前回に比べ、また少し肺が小さくなってるような感じでした。
先生曰く、白い影も多くなってるそうです。
血液検査の方はと言うと、間質性肺炎のマーカーである「KL-6」は前回1526から今回1543へ、腫瘍マーカー「CEA」は前回433から457と大きく変わることなく、ゆっくり進行している感じでした。
甲状腺の値が上がっているのは前回同様です。
薬もまた次回から強いやつに変わるかも?とのことです。
とりあえず血液検査の結果が安定しているので、次回診察は1週延びて3週後となりました。
先日灯油を買って車から2Fの自室に運んだら息切れが酷くて大変だった話を先生にしたんだけど、18L の灯油を両手に持って2往復(計4ケ)一気に運ぶのは病人がやることではないと呆れられました。
普通は1往復で1容器だそうです。
いやいや、そんなにちまちま運んでたら4往復もするようじゃん・・・って言ったら、前提条件が間違ってると言われました。
そうなの???
そんなこともあって酸素感を購入→玄関設置に至ったわけですが、酸素間の効果は絶大でした。
最近は買い物から帰ってきて階段登るだけでもゼーハーするんですが、酸素缶吸入でかなり楽になります。
でも、以前先生が言ってた酸素ボンベ?はまだ無しみたいで、酸素ボンベ使うようになるとバイクも乗れなくなるからなくても良いんだけど、正直なところところボチボチ呼吸辛いです。
いったい今後どうなっていくんでしょ?
とりあえず今日の猫様の写真でも載せて、またこんど・・・
それではまた✋
久々にバイクで転けたオサーンです。
え〜、さて、昨日の日曜日は1年ぶりにコースへ遊びに行ってきました。
YZ250FXは手放しちゃったのでトリッカーです。
タイヤもGP-21,22というユルい仕様です。
なんなら空気圧もパンパンです。
コースはベスコンだったので、このタイヤでもしっかりグリップしてくれましたが、YZにエンデューロタイヤの感じでアクセル開けたら思いっきり滑って盛大に転びましたw
ちょっとしたコブとか段差越えたりして遊ぶなら問題ないんだけど、コースでそこそこアクセル開けて走ろうと思うと、ノーマルトリッカーの脚では厳しい感じですね。
ちょっとしたコブでジャンプして遊んでたら、フルボトムした上に腹擦ってましたし。
アンダーガードつけててよかったw
250EXCにも乗せてもらいましたが、やっぱりレーサーはコースでアクセル開けても安定していて怖くないですね。
全く別物だと改めて感じました。
というのがバイクの感想です。
が、問題はバイクではなく自分の体の方。
肺機能が低下しているのは十分に身にしみてわかっているので、何をするにも休みながらゆっくりゆっくりを常に心がけていて、バイクに乗るときも無理せずにと思っているんですが、ちょっとコース走ったらあっという間に酸欠状態。
苦しくてたくさん呼吸しても全く酸素取り込めなくて、とにかく苦しい。
もともと肺活量も低下して機能も低下しているところに心拍数が上がった状態になると、一気に限度を超えるというか、全く呼吸が追いつかない状態になるみたいです。
正常な人は穴の空いた桶(穴は酸素を消費したぶんと仮定)に蛇口いっぱい開いて水足してるような状態で桶の中身が少し減ってもすぐに溢れて余裕があるのに対して、穴から抜けてる水の量プラスアルファしか蛇口開けないから、いつまで経っても水がたまらないような、そんな感じ。
とにかく吸っても吸っても楽にならない、そんな感じでした。
それでも後半は常に呼吸を整えながら運転することによって少しだけ楽にはなったけど、肺にかかる負担は半端ないようで、昨日は薬の量も普段よりかなり多かったし、帰宅してからも咳が止まらず大変でした。
何気に今日も昨日の影響をひきずっていて、ちょっと苦しい感じです。
と言う感じで楽しかったけど辛いと言う微妙な感じになってしまったようにも思えますが、バイク遊びすることで精神的にはかなりスッキリしました。
実際のところ、体の心配もありますが、やりたいこと全部我慢してストレス溜めるより、ちょっと体には負担でもやりたいことやった方がいいかな?と思いました。
それくらい今回のバイク遊びは精神的に良い感じに作用してくれたと思ってます。
と言うわけで、今後も可能な限りバイク遊びは続けていこうと思います。
そして、今回遊んでくれた皆さん、ありがとうございました。
また、バイク遊びや病気のことなどで何かあったらご報告させていただきます。
ではまた✋
何もしてないのに時間が過ぎるのがやたら早く感じるオサーンです。
え〜、さて、気がついたら前回の記事から1ヶ月以上経ってました。
病状の方は大きくは変わってないような気もするんですが、咳とかの症状が酷くなってきたため、薬の処方が変わりました。
これまでは1日3回(酷い時は4回)「コデインリン酸塩錠20mg」の他にレスキューとして「オプソ内服液5mg」を服用(オプソは日にだいたい1〜2回)してたんですが、「MSツワイソンカプセル10mg」を12時間毎、レスキューとして「コデインリン酸塩錠20mg」または「オプソ内服液5mg」に変更となりました。
「MSツワイソンカプセル」はゆっくり作用するようで、朝飲むと12時間効果があります。
咳が酷くなったら「コデインリン」を飲んで、それでも効果が薄い場合に「オプソ」を使用する感じです。
「コデインリン」は日に3回、「オプソ」は日に1回くらいの頻度で使ってます。
また、ご飯を食べて満腹感があると咳が酷くなる傾向にあるみたいで、食後は大変です。
食後少しお腹が満たされる→胃が膨張右胸膜を圧迫→肺に負担、咳が出る→胃にも負担がかかって一口ゲロ連発という流れです。
気管の奥の方のピロピロしたやつが痰と一緒に出ちゃうと楽になるイメージです。
こんな感じなので食事もあまり摂る気にならず、外食とかはほとんどしなくなりました。
「オプソ」は、ほぼ夕食後に服用する感じです。
この「MSツワイソンカプセル」も「オプソ」も芥子から生成されるモルヒネでできていて、「コデイン」も芥子からできており、「コデイン」は服用すると体内でモルヒネに変化するそうです。
(「コデイン」は市販の咳止め薬に少量入っていて家庭用麻薬として知られていますが、含有量が多いものは医療用麻薬として指定され、大量に処方された際には受け取り時に誓約書?にサインを求められます)
とりあえず薬が強力になって咳は少し楽になりました。
あと、この写真は11/3の血液検査の結果ですが、KL-6という数値が上昇しています。
これは間質性肺炎の数値らしく、癌により肺炎みたいになってるそうです。
腫瘍マーカー(CEA)の値も433.0まで上昇してました。
それと、自分の肺なのに診察時に何故かレントゲンの写真撮影させてもらえないので、ネットで近い感じのやつを拾ってきました。
右側が溜まってない通常の肺で、左側が胸水が溜まってる写真です。
胸水の溜まり具合はほぼこんな感じで、その他に肺炎みたいに全体が白く濁ってる感じです。
早くて1ヶ月、遅くても2〜3ヶ月くらいで酸素ボンベが必要になるかも?と言う話でした。
お仕事もアルバイト程度で続けてたんですが、そちらもボチボチお休みした方が良さそうとのことです。
その後は苦しいのを抑えるために直接モルヒネを肺に点滴するんだとか・・・
その時はもちろん入院でその後帰宅することはなさそうだけど、そんな感じだそうです。
と言う感じでこんな状況ではありますが、明日あたりトリッカーをハイエースに積んで、バイク遊びでもしてこようかと思ってます。
ちょっと歩くとゼーゼーしちゃう感じなので無理して乗れないだろうし、ちょっとしか乗れないと思いますが、少しでも楽しめて気晴らしができたらいいかなと。
体力的な衰えはあまり感じないんだけど肺の機能が弱くなるのはやっぱり致命的で、ゆっくり休み休み歩いても、いきなり前兆もなく呼吸困難みたいな感じななったりするので、じわじわ病状悪化してるんでしょうね。
本当は少しでも前向きというか病状が良くなったような報告ができるといいんですが、嘘ついても仕方ないし現実なので、ありのままに報告してます。
次回いつになるか不明ですが、またちゃんと報告できればと思います。
それではまた✋
今日からお薬の量を少し増やしてもらったオサーンです。
え~、さて、今日は診察の日でした。
いつものように、採血→レントゲン→診察の流れだったんですが、今回も血管が上手く出ず、担当者チェンジからの採血失敗→2人がかりでやり直しという痛い思いをしてきました。
血管細いといい事ないですね(T_T)
レントゲンの後は採血の結果が出るまで1時間ほど待ち時間となるので、その間に前回依頼してた診断書を貰ってお金払ったりしてました。
明日高額医療の申請証提出して、診断書も送ってきます。
で、いつものように予定の時間を大幅にオーバーしてお呼ばれしました。
前回の診察時に比べて、肺が白くなってきてるのと胸水も増えてるとの事でした。
腫瘍マーカー(CEA)も右肩上がりで上昇していて、ついに前回の268から大幅アップの300オーバー、326で過去最高値更新です...
数値から転移とかの可能性もあるっぽいですが、特に症状出てる訳でもないし、抗がん剤は副作用で使えないし、気になるなら検査するけどどうしますか?的な感じでした。
まぁ検査しても仕方ないよね。って感じなんでしょうけど、ねぇw
副作用とかもあるので抗がん剤治療が出来ないと他にやりようもないので、咳止めのコデイン多めとモルヒネ貰って、引き続き経過観察という名の放置プレイです。
ちなみに、去年の年末に抗がん剤治療を始める前より胸水増えてるっぽい感じでした。
ということは、そろそろ色々覚悟しないとダメっぽい感じでしょうか😅
(去年治療始める前にやんわり余命の宣告されてたしね)
ステージⅢBの診断からの生存期間中央値が16~20ヶ月だったと思いますが、もう30ヶ月くらい経ったのでそれなりに延命成功してるっぽいですけど、甘くないんですかね?
悪性胸水も確か生存期間かなり短いところ延び延びで生きてるし……
診察の後に看護師さん(緩和ケア)の問診があり、色々お話しました。
特に何かが解決する訳でもなく、新しいお薬が出る訳でもなく、ほかの治療法を進められるわけでもなく、今の生活に困ってることは無いかとかそんなお話でしたが、先生との話とはまた違って色々聞かれたり話したりで、気持ちが少し落ち着いた感じがします。
とりあえず今日の診察はこんな感じで、特に進展なしというか、引き続き放置で次回3週後にまた診察となります。
なんとかしぶとく生きないとですね。
今回まとまらない文書で申し訳ありませんが、また次回。
それでは✋
プロフィール
Author:smotor74
YAHOOブログより引っ越して参りました。
今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m
Instagram
https://www.instagram.com/s_moto_r/
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
- 2023/03 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/06 (5)
- 2022/04 (2)
- 2022/03 (8)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (7)
- 2021/05 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (3)
- 2020/10 (4)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (5)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (8)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (8)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (14)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (7)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (5)
- 2018/10 (6)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (6)
- 2018/06 (18)
- 2018/05 (11)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (8)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (3)
- 2017/12 (10)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (18)
- 2017/09 (12)
- 2017/08 (13)
- 2017/07 (17)
- 2017/06 (15)
- 2017/05 (15)
- 2017/04 (15)
- 2017/03 (15)
- 2017/02 (11)
- 2017/01 (22)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (24)
- 2016/10 (24)
- 2016/09 (14)
- 2016/08 (16)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (20)
- 2016/05 (18)
- 2016/04 (23)
- 2016/03 (19)
- 2016/02 (12)
- 2016/01 (8)
- 2015/12 (16)
- 2015/11 (12)
- 2015/10 (18)
- 2015/09 (14)
- 2015/08 (15)
- 2015/07 (16)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (15)
- 2015/04 (11)
- 2015/03 (15)
- 2015/02 (11)
- 2015/01 (15)
- 2014/12 (5)
- 2014/11 (11)
- 2014/10 (5)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (12)
- 2014/07 (19)
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
